◆本講座の講義動画には日本語字幕・英語字幕が表示されます。
◆受講登録方法については、こちらをご覧ください。
◆このコースはパソコンのみのご利用になります。
MIT (米国マサチューセッツ工科大学)が提供する好評「MIT+K12 Videos」シリーズ、
「Science Out Loud 」!
学校現場の STEM 学習教材、中高生の自宅での学びとして最適です。また、大人の科学としても楽しめます。
さまざまな科学のトピックを、動画で楽しく学びましょう!
「 MIT+K12 Videos 」は MIT が2011年にスタートしたプロジェクトで、「STEM 教育」のためのビデオ教材です。動画は 1 本5分程度で学習しやすく、日本語・英語字幕付きで、サイエンスのボキャブラリーを育むにもぴったりです。動画自体も MIT プロデュースによる知的エンターティメントとして完成されたもので、中高生も楽しく学習できるものとなっています。
「STEM 教育」とは「科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)」を重視した教育のことで、いわゆる理数系の基礎教育です。アート(Art)を加えた「STEAM 教育」もさかんになっています。
STEM・STEAM 分野の高度人材育成の重要性は世界的に高まっており、中高生の時点でグローバルレベルの STEM・STEAM 教材に触れることの意義は非常に高いものがあります。ぜひ多くの中高生のみなさんに活用していただきたいと思います。
![]() |
How To Discover A New Planet
(惑星の見つけ方) トランジットメソッドを知っていますか? この20年のあいだ、太陽系の外に1,000個以上の惑星が発見されました。科学者の考えでは、10の18乗個ものまだ見ぬ惑星があるということです。急激に多くの惑星が発見されるようになったのはトランジットメソッドが使われるようになってからです。さて、それはどんな手法なのでしょう? |
![]() |
Humanoid Robot Brains
(人間型ロボットの頭脳) ロボットは急激に進化していますが、人間のように自分の動きをコントロールすることはまだまだ困難です。人間が何かの動きを起こすときには、外部の刺激を受けて脳の各所が反応し、具体的な動きを制御します。MITの人間型ロボットヘリオスでは、どのような研究がなされているでしょうか。 |
![]() |
The Physics of Invisibility Cloaks
(透明人間マントの物理学) 透明人間の映画を見たことがありますか? 光をコントロールすることで、実際に透明人間になれるマントを作ることができます。反射、屈折、合成など、物理の教科書にも載っている内容です。動画で見てみませんか? |
![]() |
Squid Skin with a Mind of Its Own
(色素細胞の変化) イカの身体の色素細胞は、イカの脳からの信号によって色が変わります。敵が近づくと赤く変色し、攻撃の意図を示すのです。しかし実は、皮膚と脳の接続を切っても、しばらくたつと色素細胞は反応を始めます。なぜでしょうか? シミュレーションを見てみましょう。 |
![]() |
Growing Nanotube Forests
(ナノチューブの育て方) カーボンナノチューブを知っていますか? とても微細な組織で強度も強く、さまざまな製品に使われています。カーボンナノチューブは、いったいどのように作るのでしょうか。 |
![]() |
Engineering Engines
(エンジンのしくみ) 「馬力」とはジェームズ・ワットの定義では、一般的な馬が行う仕事です。550ポンドの重さの荷物を1秒間に1フィート動かすことを「1馬力」と呼びました。現在の「馬」にあたるエンジンはとても大きな馬力を発揮します。自動車やジェット機のエンジンの仕組みを見てみましょう。 |
![]() |
The Science of Bouncing
(バウンドの科学) ボールがバウンドするようすを注意深く観察すると、位置エネルギー、運動エネルギーのはたらきがわかります。また、ボールのバウンドは、ボールの材料、弾性によっても違ってきます。スカッシュをプレイする2人の話を聞いてみましょう。 |
![]() |
Trippy Shapes
(不思議な形) 「メビウスの帯」を知っていますか? 帯をひねって、表と裏を貼り合わせたものですが、いろいろと不思議なことが起こります。さらに「クラインの壺」も、表と裏の区別がありません。クアンクアンとジェニーが、実際にメビウスとの帯とクラインの壺を作って見ています。 |
![]() |
The Physics of Skydiving
(スカイダイビングの物理) MIT のスカイダイビングクラブのメンバーが、飛行機から飛び出していきます。重力、加速度、空気抵抗。スカイダイビングの動画をもとにして、ものが落下することに関わる物理学をまとめてみましょう。 |
![]() |
Solving Biology's Mysteries with Plants
(植物の不思議) パクリタキセル、サリチル酸、カロテノイド、ミラクリン。植物由来の化合物の研究は、まだまだ発展途上です。科学者たちはメタボロームを研究し、役立つ組み合わせを調べています。 |
![]() |
Why We Fart
(どうしておならが?) 人はどうしておならをするのでしょう。答えは発酵です。腸には身体全体の細胞の数の10倍のバクテリアがいて、身体が消化できなかった食べ物を発酵させ、ガスを発生させるのです。おならが生成される仕組みを、くわしく見てみましょう。 |
![]() |
Engineering Trash Into Treasure
(ゴミを宝に) ゴミを宝にするため、石炭をつくる窯を作りましょう。費用を押さえるため、ドラム缶で手作りします。窯の設計によって、効率もコストも変わります。何度もやりなおし、改善していきます。 |
![]() |
How Computers Compute
(コンピュータのしくみ) ハイテクなイメージのするコンピュータですが、その根本は、スイッチのオンとオフです。この組み合わせをあるパターンで配列させることで、数学の計算やロジック作成が行えます。モデルでの説明動画を見てみましょう。 |
![]() |
Engineering River Cleanups
(川をキレイに!) 私たちは食物連鎖の中にいます。川には私たちが放り込んだ汚染物質が蓄積し、それを食べた少植物やミジンコなどを、より大きな魚などが食べ、魚の体内には毒素が蓄積していきます。魚が安全か確かめるために、また汚染されているなら川を浄化するために、どのような手段があるのでしょうか。 |
とくにありません
このコースには修了条件を設けていないため、修了証書は発行されません。
修了認定試験・掲示板も設置しておりません。
(システムの都合により、「マイルーム」では「受講中100%」と表示されます)
受講期限も定めておりませんので、ご自分のペースで講義をお楽しみください。
Asuka Academy は MIT や Yale 大学、UCI など、海外トップレベル大学の講義や学習コンテンツを110コース以上、日本語字幕つきで無料配信しています。
中高生向けのさまざまなサイエンス教材や語学ニュース、SDGs 教材も多数、そろえています。
Asuka Academy サイトから無料会員登録を行うと、どなたでもすべてのコンテンツを無料でご利用いただけます。学校現場や自宅学習でのご活用も歓迎しております。
この講座はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で提供されています。