カテゴリⅡ

“はじめて”のインフラメンテナンス講座(前編)

◆本講座の受講登録期限は、2022年6月6日(月)15:00 です。
◆本講座の受講期限は、2022年6月6日(月)23:59 です。
◆受講登録方法については、こちらをご覧ください。


講義内容

はじめてインフラの維持管理に係わる、地方自治体、特に市町村の職員やその活動を支援する設計コンサルタント等を対象にした、初学者用のメンテナンスに関するオンライン教材です。

Week1 : イントロダクション 2022/5/9(月)~ 選択式テスト
地方自治体のインフラメンテナンスの概況について

Week2 : 劣化事例 2022/5/16(月)~ 選択式テスト
インフラに散見される劣化事例について

Week3 : 劣化進行の影響 2022/5/23(月)~ 選択式テスト
インフラの劣化が進行するとどうなるか?


学習目標

インフラの維持管理の流れを理解し、代表的な劣化について認識できる。

前提知識

特になし

講師紹介

土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会 教材開発支援分科会委員のみなさま

  • 宮里 心一(みやざと しんいち)

    所属:金沢工業大学
    資格:博士(工学)
    学会等の活動:土木学会コンクリート委員会 常任委員、土木学会教育企画・人材育成委員会 元委員長

    ◆受講を検討されている皆さんへ
    他に類はない、初心者に向けた教材です。メンテナンス業務のスタートとして視聴してみてください。

  • 蓮池 里菜(はすいけ りな)

    所属:山口大学大学院 創成科学研究科 社会建設工学分野
    資格:博士(工学)
    学会等の活動:土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会 教材開発支援分科会 委員

    ◆受講を検討されている皆さんへ
    鋼橋の腐食劣化について説明いたします。メンテナンス業務への第一歩としていただけますと幸いです。

  • 今井 努(いまい つとむ)

    所属:周南市役所、CATS-B(しゅうニャン橋守隊)
    資格:技術士(建設部門)
    学会等の活動:土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 アクティビティ部会 委員、地方インフラ・メンテナンスネットワーク 委員

    ◆受講を検討されている皆さんへ
    インフラメンテナンスに初めて携わる人たちに向けた教材です。気軽に視聴いただき、興味を持つきっかけや、更なる学びの足掛かりになれば幸いです。
    全国に同じように悩んでいる仲間がいます。同志と共に、私たちの財産(インフラ)を守っていきましょう!

  • 木下 幸治(きのした こうじ)

    所属:岐阜大学工学部社会基盤工学科防災コース・准教授
    資格:博士(工学)
    学会等の活動:社会基盤メンテナンスエキスパート養成ユニット運営協議会・幹事会幹事(岐阜大学)

    ◆受講を検討されている皆さんへ
    全国に広がっている社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)、ならびに腐食した鋼部材の劣化進行への悪影響を説明いたします。本教材を通じて、ぜひメンテナンス業務の面白さを感じてください。

  • 出水 享(でみず あきら)

    所属:長崎大学大学院工学研究科、噂の土木応援チームデミーとマツ、土木写真部
    資格:博士(工学)、防災士
    学会等の活動:土木学会誌編集委員、土木学会ウェブ情報誌「from DBOKU」編集長

    ◆受講を検討されている皆さんへ
    先人が残した大切なインフラを守るのが今を生きる私たちの使命です。『インフラを守ること』は『市民を守ること』でもあります。しっかり動画をみてインフラメンテナンスの基礎を学んでください。応援しています!

  • 石川 裕夏(いしかわ ゆうか)

    所属:福井県コンクリート診断士会、福井宇部生コンクリート株式会社
    資格:技術士(建設部門)、コンクリート診断士
    学会等の活動:日本コンクリート工学会 イメージアップ広報戦略検討委員会 委員

    ◆受講を検討されている皆さんへ
    コンクリート構造物の維持管理で困った時は、地域のコンクリート診断士に相談を。

  • 風間 洋(かざま ひろし)

    所属:アール・アンド・エー
    資格:技術士、コンクリート診断士、一級土木施工管理技士
    学会等の活動:土木学会 コンクリート委員会 養生および混和材料技術に着目したコンクリート構造物の品質・耐久性確保システム研究小委員会 委員

    ◆受講を検討されている皆さんへ
    私の担当は、コンクリートの基本とコンクリート構造物の初期不具合の事例説明です。
    少し施工的な話しが入っておりますが、これらもメンテナンスにとっては重要な事例です。是非ご視聴ください。

  • 上原子 晶久(かみはらこ あきひさ)

    所属:弘前大学大学院 地域共創科学研究科
    資格:博士(工学),技術士(建設部門)
    学会等の活動:土木学会 複合構造委員会 委員

    ◆受講を検討されている皆さんへ
    鉄筋コンクリートの鉄筋腐食に関する内容を担当しています。受講した内容を実務で生かして頂けるように解説してみました。

  • 河合 慶有(かわあい けいゆう)

    所属:愛媛大学 大学院理工学研究科 生産環境工学専攻 准教授
    資格:Ph.D. (National University of Singapore)
    学会等の活動:愛媛社会基盤メンテナンス推進協議会 委員

    ◆受講を検討されている皆さんへ
    ひび割れや不具合を有するコンクリート部材の劣化進行への悪影響を説明します。

課題内容

1. 毎週、選択式の確認テストを実施
2. 最終週は選択式の最終テストも併せて実施

すべてのテストの解答期限: 2022年6月6日(月)

修了証発行日: 2022年6月13日(月)

修了条件

・すべての確認テスト、最終テストに解答(送信)すること
・すべての確認テスト、最終テストの合計で60点以上を獲得すること

このコンテンツの修了者に対し、土木学会では6単位の単位認定をいたします。
※土木学会以外の団体におけるCPDシステムでの登録を希望される方につきまして、コンテンツの学習時間分の修了証書が欲しい等、お問い合わせいただきましても個別のご対応は致しかねますので予めご了承ください。

▲ページのトップに戻る